文章を読む際、ひらがなやカタカナのみで書かれた文章は大変読みづらいですよね。できれば漢字かな交じりの文章の方が、即座に文脈を理解しやすいと思います。
今回はゲームハードがスペック不足であるために、8X8ピクセルサイズで無理やり漢字を表示していた「レトロゲーム」のお話です。
日本ファルコムから発売された「イースⅡ」というゲームがあります。昭和63年に発売されたもので対応するハードも多く、私は当時MSX2を所有しており、このソフトのMSX2版を購入しました。(今までやったゲームの中でイースⅡがベストゲームです。)
MSX2版は、PC-88SR版やPC-98版といったFM音源や漢字が表示できるハードのものとは違い、移植する際に音楽はPSG音源(3音)、漢字は8X8ピクセルサイズで無理やり漢字を表示していました。
余談ですがイースⅡの前作のイースでは、FM音源を使えないハード(MSX2、X1、FM-7等)に関しては複雑な楽曲は別の楽曲(PSG音源)と差し替えていたほどです。
さて漢字表記の話に戻しますと、MSX2自体は漢字に対応していなかったわけではないのですが、漢字対応機種やカートリッジを差し込むことによって漢字対応機種化できたものが、MSX2全体でみても圧倒的に少なかったため、当時のソフト開発会社がソフトを販売するためには「最低のライン」のスペックで開発することで、ユーザーの便宜のために無理やり漢字で表示せざるをえなかったわけです。
これは20年近く前にワープロをご使用の方はご存じかと思いますが、複雑な漢字に対応していない機種で複雑な漢字を表記しなければならない時に使用する「外字」の機能があります。
外字はユーザー自らがドットを打ちながら、文字を作成することができる機能で、キャラクターを自分で作りたい方が外字を駆使して表記するようなことにも使われておりましたが、スペック不足のハードにおいては、ソフト開発会社の方が大量の外字を作成して、ユーザーが文章を読みやすくする工夫として、このような「無理やり」な漢字で表記しておりました。
現在も美咲フォントのように8×8ピクセルサイズで表示できるフォントを作成しているところもあります。
当時の開発者による文献では、家庭用ゲーム機にしてもパソコンにしても30年近く前のゲームでは、ハードのスペック不足により、削られた機能、楽曲、シナリオは多かったものの、開発サイドの努力によりスペック不足をうまく活かしたケースもあったとのことです。(ドラゴンクエストシリーズのHP値によって、パラメータの枠の色を変えるといったこと等です。)
いろいろな制限がないことはもちろん良いことではあるのですが、上記のようなことから、考え方によっては日常生活において制限のある環境下で物事を考察した場合であっても、いろいろなアイデアが出てくるケースはあると思いました。
今回はゲームハードがスペック不足であるために、8X8ピクセルサイズで無理やり漢字を表示していた「レトロゲーム」のお話です。
日本ファルコムから発売された「イースⅡ」というゲームがあります。昭和63年に発売されたもので対応するハードも多く、私は当時MSX2を所有しており、このソフトのMSX2版を購入しました。(今までやったゲームの中でイースⅡがベストゲームです。)
MSX2版は、PC-88SR版やPC-98版といったFM音源や漢字が表示できるハードのものとは違い、移植する際に音楽はPSG音源(3音)、漢字は8X8ピクセルサイズで無理やり漢字を表示していました。
余談ですがイースⅡの前作のイースでは、FM音源を使えないハード(MSX2、X1、FM-7等)に関しては複雑な楽曲は別の楽曲(PSG音源)と差し替えていたほどです。
さて漢字表記の話に戻しますと、MSX2自体は漢字に対応していなかったわけではないのですが、漢字対応機種やカートリッジを差し込むことによって漢字対応機種化できたものが、MSX2全体でみても圧倒的に少なかったため、当時のソフト開発会社がソフトを販売するためには「最低のライン」のスペックで開発することで、ユーザーの便宜のために無理やり漢字で表示せざるをえなかったわけです。
これは20年近く前にワープロをご使用の方はご存じかと思いますが、複雑な漢字に対応していない機種で複雑な漢字を表記しなければならない時に使用する「外字」の機能があります。
外字はユーザー自らがドットを打ちながら、文字を作成することができる機能で、キャラクターを自分で作りたい方が外字を駆使して表記するようなことにも使われておりましたが、スペック不足のハードにおいては、ソフト開発会社の方が大量の外字を作成して、ユーザーが文章を読みやすくする工夫として、このような「無理やり」な漢字で表記しておりました。
現在も美咲フォントのように8×8ピクセルサイズで表示できるフォントを作成しているところもあります。
当時の開発者による文献では、家庭用ゲーム機にしてもパソコンにしても30年近く前のゲームでは、ハードのスペック不足により、削られた機能、楽曲、シナリオは多かったものの、開発サイドの努力によりスペック不足をうまく活かしたケースもあったとのことです。(ドラゴンクエストシリーズのHP値によって、パラメータの枠の色を変えるといったこと等です。)
いろいろな制限がないことはもちろん良いことではあるのですが、上記のようなことから、考え方によっては日常生活において制限のある環境下で物事を考察した場合であっても、いろいろなアイデアが出てくるケースはあると思いました。