第94回箱根駅伝予選会で、シード校・関東インカレ成績枠以外の出場枠11校が決定

 平成31年1月2・3日に行われる、東京箱根間往復大学駅伝(箱根駅伝)では、第95回大会を記念して例年より2チーム多い、大学22校とオープン参加扱いの関東学生連合チームの全23チームによって、争われます。

 平成30年大会での上位10校は平成31年大会のシード校、関東学生対校選手権(関東インカレ成績枠)で出場を決定した日本大学以外の残りの出場枠11校を争う予選会が、東京都立川市の21・0975kmのコースで平成30年10月13日に行われました。

 予選会で出場枠を勝ち取ったチームと総合成績は、次の通りです。

 駒沢大学 10時間29分58秒

 順天堂大学 10時間36分58秒

 神奈川大学 10時間39分16秒

 國學院大学 10時間40分38秒

 明治大学 10時間41分06秒

 東京国際大学 10時間41分15秒

 大東文化大学 10時間42分16秒

 中央大学 10時間42分55秒

 國士舘大学 10時間45分39秒

 山梨学院大学 10時間46分27秒

 上武大学 10時間46分51秒




 出場される選手の皆さんには、ケガや脱水症状といったことがないよう、頑張って頂きたいところです。


posted by jiji-news-yara news-japan.net at 20:17Comment(0)話題のネタ

天皇陛下御在位30年の記念貨幣が発行されます

 財務省は、天皇陛下御在位30年を記念して、「天皇陛下御在位30年記念貨幣」を発行することを発表しました。

 記念貨幣は、額面1万円のもの額面500円の2種類が発行されます。

 額面1万円の記念貨幣のデザインは、表面に鳳凰と桐と白樺が描かれ、裏面は菊花紋章が描かれます。

 素材は金で重さは20g、直径は28mmとなります。

 また額面500円の記念貨幣のデザインは、表面に儀装馬車と桐と白樺が描かれ、裏面は菊花紋章が描かれます。

 バイカラー・クラッド硬貨で、素材はニッケル黄銅、白銅、銅。重さは7.1g、直径は26.5mmとなります。

 額面1万円の記念貨幣の販売価格は13万8000円で、貨幣の製造等に要する費用が額面価格1万円を上回る「プレミアム型の記念貨幣」となります。




 額面500円の記念貨幣は、銀行や郵便局といった金融機関の窓口で引換できますが、額面1万円の記念貨幣は金融機関の窓口では引換は行わず全てが独立行政法人造幣局からの通信販売のみとなります。

 申込受付期間は、平成30年11月1日から3週間程度予定されており、記念貨幣の発行は平成31年2月頃を予定しているとのことです。

[関連記事]

posted by jiji-news-yara news-japan.net at 20:25Comment(0)話題のネタ

充電不要 電動アシスト自転車現る

 充電不要電動アシストという全く逆の意味合いの言葉、私も最初は何のことかと思いました。

 これはイタリアのVRUM社が開発した「CATTIVA」という電動アシスト自転車(20インチ径のタイヤ)のことで、画像はこちらからどうぞ(リンク先はgoogle image)。

 重量は、現在市販されている電動アシスト自転車のほぼ半分程度の13Kgです。自転車の色は、メタルとレッドがあります。

 この電動アシスト自転車は、回生ブレーキで下り坂を走行している時平らな道を高速で走行している際にバッテリーに充電することができます。
 
 また電動アシスト機能は、上り坂を走行する時などにアシスト機能を限定とすることで、通常の使い方であれば、ほぼ充電が不要であるということです。

 充電器を使った充電にも対応しており、同社では、「3時間程度の充電で最大60Km程度の走行が可能であろう。」ということです。

 但し、欧州を中心で販売されているようで、価格は2840ユーロ(現在のレートで付加価値税込みで40万円弱)と結構なお値段です。




 私も電動アシスト自転車が出始めた当時、回生ブレーキでこのような機構の自転車はいつかは出てくるとは思っておりましたが、実際商品として販売されていることを知ったときは感慨深かったです。

 初出 平成27年 6月 9日