ラサ島(沖大東島)をご存じですか?

 先日の西之島の記事にかなりのアクセス数がありましたので、島シリーズとして、今回は「ラサ島(沖大東島)」を取り上げます。

 沖大東島は、沖縄県島尻郡北大東村にある島で那覇市の南東約400kmのところに位置し、現在は無人島となっておりますが、最盛期は人口2000人を誇りました。

 
 現在は全島、ラサ工業の所有地となっておりますが、沖縄本土復帰前の昭和33年から在日米海軍の演習場「沖大東島射爆撃場」として利用されている為、民間人の立ち入りができません。


 元々、所属地未定であった同島は明治33年、日本の領土として編入されました。

 明治40年、肥料の原料である燐を調査していた、農学博士の恒藤規隆氏により島内の調査が行われ、糞化石質燐鉱石(グアノ)が発見されたことにより、肥料の原料となる燐鉱石の採掘が開始されました。

 明治44年にラサ島燐礦合資会社を設立、大正2年にラサ島燐礦株式会社(後のラサ工業)に改組され、燐鉱石から肥料や火薬の原料となる過燐酸石灰が製造されました。

 昭和12年には、ラサ工業の私有地となりましが、昭和20年 資源枯渇・米軍攻撃の激化を理由として、民間人は奄美諸島等へ引き揚げることとなりました。

 昭和20年までに産出した燐鉱石は 160万トンにのぼり、採掘された燐鉱石は、東京や大阪、岩手県の宮古の工場まで、貨物船で運搬されました。

 昭和55年に燐鉱床の探鉱が行われて、燐鉱石が約300万トン残存していることが確認されましたが、現在採掘は行われておりません




 私は大正14年発行の日本地図を持っているのですが、この地図では南・北大東島や八重山群島よりも大きな扱いをされていることに、いかに当時、重要な島であったか思い知らされました。

 初出 平成27年 6月10日 



コスモ石油が、共通ポイント「WAON POINT」を平成30年夏をめどに順次導入へ

 コスモ石油マーケティングは、イオングループの共通ポイント「WAON POINT」を平成30年夏をめどにコスモ石油のサービスステーションで順次導入することを発表しました。

 将来的には、全国にある約1000店舗のコスモ石油のサービスステーションで導入する予定としております。

 今回発表になっておりますのは、給油代金200円(税込)につき1WAON POINTが付与されます。

 ちなみにWAON POINTの会員数は、平成30年2月末現在で約4500万人となっております。

 さて、コスモ石油とイオングループとの関係は、平成18年に提携クレジットカードの「コスモ・ザ・カード・オーパス」の発行が開始されたことに始まります。

 コスモ・ザ・カード・オーパスは、平成23年7月から電子マネー「WAON」の機能を搭載されるようになり、現在会員数が約334万人となっております。




 WAON POINTは、そのまま「WAON POINTでの支払い」をすることはできませんが、個人的にはかなり貯まる共通ポイントであるといった感覚ですので、ポイントアップキャンペーン等も実施する予定であることも発表されておりますので、今後が楽しみです。

武蔵野線の新松戸・新八柱間の新駅計画 JR東日本と松戸市が協議へ

 JR東日本と千葉県松戸市は、JR武蔵野線の新松戸・新八柱間に新駅設置に向けて協議を検討しております。

 新駅設置は松戸市からの要望で、松戸市千駄堀の松戸市立総合医療センターの近くを候補地としております。

 またこの候補地は「21世紀の森と広場」にも近く、新駅が設置されますとアクセスがさらに便利となります。

 松戸市としては新駅を市街地開発の起爆剤としてとらえ、千駄堀地区の武蔵野線の線路西側の地域で市街化調整区域となっているところの一部を市街化区域に編入して、新駅周辺に商業施設の誘致や宅地開発を検討しております。

 現在JR武蔵野線には、今回取り上げた新松戸・新八柱間の新駅計画以外にも新小平・新秋津間、北朝霞・西浦和間、南浦和・東浦和間、船橋法典・市川大野間で新駅の計画や構想があります。




 これらの新駅の計画や構想のすべてが実現可能であるかは何ともいえないところですが、今後も新しい情報がありましたらお伝えいたします。