日本郵船は、59.53%を出資(平成28年度末現在)している、連結子会社の郵船ロジスティクスを株式公開買付(TOB)により完全子会社とすると発表しました。
買付の期間は、平成29年12月14日までとなっており、1株につき1500円、買付予定数は1703万3918株、下限を297万7700株に設定しております。
このTOBにより、日本郵船は同社が保有する郵船ロジスティクスの株式を除く株式を約256億円で取得します。
日本郵船は、平成29年2月頃からTOBの検討をしており、7月中旬に郵船ロジスティクスへ完全子会社化に関する提案を行い、同月下旬に了解を得ておりました。これにより郵船ロジスティクスは、上場廃止となる予定です。
郵船ロジスティクスは、昭和30年に「株式会社国際旅行公社」として設立、昭和34年に日本郵船の支援を受け「郵船航空サービス株式会社」と改称。その後事業再編を経て、平成22年から現在の社名となっております。
この発表のあった平成29年10月31日付で、東京証券取引所は郵船ロジスティクス株を監理銘柄(確認中)に指定しました。
平成29年10月31日の郵船ロジスティクス(9370)の終値は、前営業日(10月30日)比300円高の1318円となりました。
買付の期間は、平成29年12月14日までとなっており、1株につき1500円、買付予定数は1703万3918株、下限を297万7700株に設定しております。
このTOBにより、日本郵船は同社が保有する郵船ロジスティクスの株式を除く株式を約256億円で取得します。
日本郵船は、平成29年2月頃からTOBの検討をしており、7月中旬に郵船ロジスティクスへ完全子会社化に関する提案を行い、同月下旬に了解を得ておりました。これにより郵船ロジスティクスは、上場廃止となる予定です。
郵船ロジスティクスは、昭和30年に「株式会社国際旅行公社」として設立、昭和34年に日本郵船の支援を受け「郵船航空サービス株式会社」と改称。その後事業再編を経て、平成22年から現在の社名となっております。
この発表のあった平成29年10月31日付で、東京証券取引所は郵船ロジスティクス株を監理銘柄(確認中)に指定しました。
平成29年10月31日の郵船ロジスティクス(9370)の終値は、前営業日(10月30日)比300円高の1318円となりました。