「ラッパ」だけじゃないよ、富士薬品のもあるよ 正露丸のお話

 正露丸(征露丸)は、医薬品で日局木クレオソートを主成分とした胃腸薬です。

 明治36年に軍医の戸塚機知が、クレオソート材がチフス菌に対して抑制効果を持つことを発見したことから、日露戦争の時に不衛生な水源による伝染病の対策として、兵士に強力な殺菌力を持つクレオソート丸(正露丸)を大量に配付、携帯薬として連日服用させることとしました。

 このことにより、下痢や腹痛により戦線を離脱する兵士が激減したといわれております。日露戦争後、帰還兵たちが、薬の効能を伝えたことと「征露丸」という名の響きから爆発的にヒットした薬となりました。

 この「征露」という意味は、ロシアを征伐するという意味で、後に「征」の字を使っているのはよろしくないということで行政指導が行われることになり、現在は1社を除いて「正露丸」と表記しております。

 現在、業界第1位である大幸薬品が、「正露丸」を登録商標としておりますが、最高裁判所において「正露丸」という名称が、普通名称化したと2度判決が確定していることもあり、大幸薬品以外のメーカーも「正露丸」の名称で、各々成分は異なりますが、販売を行っております



 現在は、正露丸の糖衣錠もありますが、あのなんでも治してくれそうな、独特の「におい」の黒い丸薬を私は飲んでいます。大幸薬品の正露丸ですが。