日本のラジオネットワークについて

 日本のラジオネットワークは、AMが2つ、FMが3つの計5つのネットワークがあります。

 簡単に言ってしまいますと、ラジオネットワークは全国ネットの深夜・早朝番組やプロ野球のナイター中継等が、全国で同一の番組が聴けるものです。AMラジオは1県1局のケースが多いためJRN、NRNのクロスネット局が多いです。

 プロ野球中継を例にすると、クロスネット局では曜日によってJRNの番組であったり、NRNの番組になったりするケースがあります。

 AMラジオのネットワーク (基幹局・加盟局数)

 JRN (TBSラジオ・34局)
 NRN (文化放送、ニッポン放送・40局)

 FMラジオのネットワーク (JFNのみ基幹局・加盟局数)

 JFN (エフエム東京・38局)
 JFL (5局)
 MegaNet (4局)

 
 FMラジオのネットワークには、民放FM全局53局が加盟する「全国FM連合」があります。JFL、MegaNetは基幹局の概念がありません。

 JFLは加盟局こそ少ないものの、コミュニティFM放送が、自主製作番組を放送していない時間に、JFL基幹局的な扱いであるJ-WAVEを配信しているケースが多いため、比較的、J-WAVEの番組は全国的に聴取しやすいです。



 ネットワークに参加していない独立局には、AM局では、RFラジオ日本岐阜放送ラジオ関西があります。
 またFM局では、FMヨコハマNACK5bayfmエフエム富士FM PORTエフエム京都です。

 ただ独立局が制作した番組が、いずれかのネットワークに加盟している放送局で「番組販売」という形で、放送されるケースは少なくありません。

 また、radiko.jpで有料ではあるものの、エリアフリー聴取が可能な放送局が多くなっているため、今後は放送局もネットワーク頼みでなく、優れた独自の番組を製作できなければ、いずれは淘汰されるでしょう。