
平成27年3月に北陸新幹線が金沢まで延伸開業し、平成28年3月には、北海道新幹線が新函館北斗まで開業しました。今回はすでに開業している新幹線の沿線で、新駅設置を目指して、活動している地域をいくつか挙げていきます。(写真は、長野県千曲市・北陸新幹線千曲市内新駅の設置の要望の横断幕です。)
新幹線新駅の設置を目指している主な地域 路線名・地域
・東海道新幹線 神奈川県高座郡寒川町倉見
東海道新幹線 新横浜・小田原間に設置、駅間距離では同線内では2番目に長い。
現在の東海道新幹線には、ダイヤの余裕がないため、中央新幹線開業後に設置が本格化するか?
・東海道新幹線 静岡県島田市・牧之原市
静岡空港の直下に新駅を設置するもので、川勝知事が提唱したもの。
同線を運行するJR東海は、輸送力低下を理由に設置を反対。
・東北新幹線 茨城県古河市
新幹線が通過するものの、その都府県に1つの駅もないのは、茨城県の例が唯一である。
これは古河市が、東北新幹線の小山駅・大宮駅に比較的近く、多くの古河市民は大宮駅から新幹線の利用をするためで、新駅設置は採算面で不利となっている。
・北陸新幹線 長野県千曲市
長野・上田間にある、五里ヶ峯トンネルの長野寄りの手前に新駅を建設する構想。
長野駅が全列車停車駅であり、既存の長野・上田間の駅間距離が新駅設置する場合には、かなり短いものとなる。
その他では建設途中で中断し、そのまま建設凍結となったケースでは、東海道新幹線・南びわ湖駅(滋賀県栗東市)のように政治問題化して、建設凍結となったケースもあります。
新駅設置が必要なケースもあるとは思いますが、今回紹介した地域で、いまだに実現には至らないということは、まだまだ設置のための運動が足りないのか、はたまた必要ないものであるのか、当該地域の方は、個々人が選挙等で良く考えて行動した方がよいと思います。何といっても新駅設置にはお金がかかりますので。
新幹線新駅の設置を目指している主な地域 路線名・地域
・東海道新幹線 神奈川県高座郡寒川町倉見
東海道新幹線 新横浜・小田原間に設置、駅間距離では同線内では2番目に長い。
現在の東海道新幹線には、ダイヤの余裕がないため、中央新幹線開業後に設置が本格化するか?
・東海道新幹線 静岡県島田市・牧之原市
静岡空港の直下に新駅を設置するもので、川勝知事が提唱したもの。
同線を運行するJR東海は、輸送力低下を理由に設置を反対。
・東北新幹線 茨城県古河市
新幹線が通過するものの、その都府県に1つの駅もないのは、茨城県の例が唯一である。
これは古河市が、東北新幹線の小山駅・大宮駅に比較的近く、多くの古河市民は大宮駅から新幹線の利用をするためで、新駅設置は採算面で不利となっている。
・北陸新幹線 長野県千曲市
長野・上田間にある、五里ヶ峯トンネルの長野寄りの手前に新駅を建設する構想。
長野駅が全列車停車駅であり、既存の長野・上田間の駅間距離が新駅設置する場合には、かなり短いものとなる。
その他では建設途中で中断し、そのまま建設凍結となったケースでは、東海道新幹線・南びわ湖駅(滋賀県栗東市)のように政治問題化して、建設凍結となったケースもあります。
新駅設置が必要なケースもあるとは思いますが、今回紹介した地域で、いまだに実現には至らないということは、まだまだ設置のための運動が足りないのか、はたまた必要ないものであるのか、当該地域の方は、個々人が選挙等で良く考えて行動した方がよいと思います。何といっても新駅設置にはお金がかかりますので。
平成28年7月24日 最終更新
[関連記事]