北方領土の人口について

 今何かと話題の北方領土の昭和20年8月15日現在の人口が独立行政法人北方領土問題対策協会のホームページにありました。

 北方領土は、我が国固有の領土で、現在ロシアに不法に占拠されております。2島(歯舞・色丹)返還、3.5島(択捉島の半分を双方で領有)返還、4島返還と、何島返還されるかの交渉が、日ロの間で度々行われております。

 当然のことながら我が国は、4島返還を主張しております。(本来であれば、南樺太や全千島も返還してほしいところです。)

 さて昭和20年8月15日現在の北方領土の人口は次の通りでした。

 歯舞群島 水晶島   986人
 歯舞群島 秋勇留島   88人
 歯舞群島 勇留島    501人
 歯舞群島 志発島   2249人
 歯舞群島 多楽島  1457人
 色丹島       1038人
 国後島       7364人
 択捉島       3608人

 
 合計しますと、1万7291人となり、漁期になると、北海道をはじめ本州からも5000人以上の出稼ぎ労働者が来たため、人口は大きく増加したとのことです。

 この統計によると歯舞群島の志発島の人口が2249人と多いのに驚かされます。水産資源が豊富であったことから、江戸時代には無人島であった、この島も歯舞群島で最も多くの人が住む島となりました。しかしながら現在は定住している人はおりません。ちなみに現在は根室市(ロシアが実効支配)です



 次にロシアから発表された平成21年現在の北方領土の人口ですが、定住者のいない歯舞群島を除く3島合計の人口は1万6346人と、昭和20年8月と比較しても減少しているという体たらくです。

 ロシアが領有権を主張するのであれば、実効支配から旧ソビエト連邦時代を含めて、約70年経過しているのですから、経済的にも軍事的にももっと発達してそうなものですが、そのようなところは見えてきません。

 早期に4島返還されるのであれば、日本国内としては満額回答、ロシア側も日本側から極東地域における多額の経済支援や高度な技術支援を引き出せると思うのですが、なかなかうまくいきませんね。

地デジ難視対策衛星放送終了で、空いた枠はどうなる

 地デジ難視対策衛星放送とは、平成23年に地上デジタル放送への移行に伴い、地上アナログ放送の時には視聴できていたものの、地形的要因(例:家が山影になってしまう)や混信等によって、地上デジタル放送が受信できない世帯に対して、BSデジタル放送を利用して、東京キー局の同時再送信を行うことをいいます。

 平成22年3月11日正午から放送を開始し、平成27年3月末をもって放送を終了しました。

 放送当時の各局の割り当ては次の通りです。
 
 BS 291 NHK 総合・東京放送局
 BS 292 NHK Eテレ・東京放送局
 BS 294 日本テレビ
 BS 295 テレビ朝日 
 BS 296 TBSテレビ
 BS 297 テレビ東京
 BS 298 フジテレビ
 BS 890 地デジ難視対策データ放送

 この放送は、難視対象地区の世帯の申請により、放送のスクランブルが解除され視聴できるようになるもので、対象地区でない大多数の世帯は、視聴できませんでした(余談ですが、対象地区でなくても難視対策衛星放送が見られるチューナーは、種類は少ないものの存在しました)。



 このチャンネルにして8チャンネル分は、難視対策衛星放送の終了により、枠が空いてしまいました。4月8日、所管する総務省の広報には、この空いた枠を平成28年に放送開始を目指す、4K・8Kテレビ放送で利用することを検討していると発表がありました。

 NHKでBSハイビジョンの試験放送が始まった時に、「こんなに高画質のものが普及するのか?」と思っておりましたが、現在では標準となりました。

 スマートフォンでも4Kで撮影可能なものが発売される昨今、一般で4K・8Kの品質の放送が見られるのもそう遠くはないということなのでしょう。

国内16社目の自動車メーカー「日本エレクトライク」 主力商品は三輪電気自動車「エレクトライク」

 平成20年に創業した「日本エレクトライク」は、平成27年6月8日、自動車の量産のために必要な型式認定を国土交通省から受けました。このことにより、同社は国内16社目の自動車メーカーとなりました

 日本エレクトライクは、電気自動車を開発・製造するベンチャー企業で、主力商品は三輪電気自動車「エレクトライク」です。

 この三輪電気自動車「エレクトライク」は、昭和40年代まで国内多く走っていたオート三輪によく似ておりますが、従来のオート三輪に比べて後輪の安定性を高めております。

 エレクトライクは1人乗りで、荷物搬送用三輪自動車となっておりますが、ドアはありません。1度の充電で約60km(最高速度49km毎時)の距離を走行できるといいます。充電時間は100V電源で10時間、200V電源で5時間でフル充電できます(リチウムイオンバッテリー・7.8kWhの自動車の場合)。

 日本エレクトライクは、生産台数年間100台を目標に掲げており、同社のホームページによると、価格は国土交通省の型式認定により助成金の取得で、実質100万円でのご購入が可能とのことです。



 私の小学生時代(約30年前)までは、オート三輪をよく見かけておりました(当然走行可能のものです)。20年ほど前に三輪自動車ではないものの、ダイハツからミゼットⅡがアジア諸国向けをコンセプトとして販売され、手作りであり愛嬌のある車体から、一部に好評であったものの、現在は生産終了となっております。

 私はオート三輪やミゼットⅡが好きであるので、今回のエレクトライクが、量産のために型式認定を受けたことをうれしく思います。三輪電気自動車の電気自動車という最先端の技術と、どこか懐かしい感じのする三輪自動車、大量に販売されるとよいですね。