海底火山の噴火により新島ができたものの、現在は海中に消えてしまったお話

 現在、西之島では火山活動が活発で、島が拡大すると、日本の排他的経済水域が広がることについては、先日の記事「西之島の火山活動が注目されるワケ」で取り上げました。

 この西之島も、現在は陸地であっても今後、浸食等で一部の陸地が海中へと消えてしまう可能性がありますので、個人的には今後も西之島にはさらに拡大をしてもらって、我が国の排他的経済水域が広がればよいと思います。

 さて本題の「海底火山の噴火により新島ができたものの、現在は海中に消えてしまったお話」です。これは、日本国内で海底火山の噴火により新島が誕生したものの、海の波により島が崩壊し、結局は島が消えてしまったものです。

 硫黄列島の最南端に位置する南硫黄島(東京都小笠原村)の北北東、約5kmのところに「福徳岡ノ場」と呼ばれる海底火山があり、以前よりたびたび噴火を繰り返しておりました。

 時には海底火山の噴火により、新島が誕生することがあり、硫黄島に近いこともあってか「新硫黄島」と呼ばれてきました。

 この新硫黄島は、明治37年から38年にかけて、海底火山の噴火により周囲約4.5kmの島が誕生しましたが、明治38年6月には最高で145mあった標高が島の崩壊により3m弱までと小さくなり、最終的に岩礁となりました。

 次に福徳岡ノ場に新島ができたのは、大正3年1月のことで、周囲が約11.8kmと比較的大きな島が誕生しましたが、この島も年末には崩壊が始まり、大正5年には海へと消えてしまいました。

 昭和に入り、昭和61年1月にまたも海底火山の噴火により新島が誕生したものの、今度は2か月で海へと消えてしまいました。



 現在もこの付近では火山活動が活発で、平成25年9月に海上自衛隊が観測したところ、海水面に緑色の変色があり、海面に白い泡の噴出が確認されたとのことです。

 海外でも海底火山の噴火により、突如として新島が誕生したものの、同様に波の浸食で島が消えてしまったケースがあります。

 明日は海外のケースについて取り上げたいと思います。

東北楽天ゴールデンイーグルス、プロ野球界初のFMコミュニティ放送局開局

 プロ野球・楽天球団が運営するFMコミュニティ放送局「らくてんみやぎのエフエム」が、仙台市宮城野区に8月9日に開局しました。

 愛称は、「Rakuten.FM TOHOKU」、周波数は89.1MHz、出力20Wで、コールサインは、JOZZ2BN-FMです。

 FMコミュニティ放送の放送エリアは、本拠地の楽天Koboスタジアム宮城のある、仙台市宮城野区の3割の世帯が対象で、2万6000世帯弱となっております。

 ただFMコミュニティ放送の番組は、インターネット放送でも同時放送されているため、聴取のための環境が整ってさえいれば、国内はもとより、世界で聴取できます

 番組内容は基本的には、楽天イーグルスの試合中継や地域情報で、シーズンオフには、同球団の選手の出演も検討されているとのことです。



 FMコミュニティ放送局の番組は、民放ラジオのベテランアナウンサーが退職後にパーソナリティを務めているケースが多く、低予算番組も多いのですが、ベテランパーソナリティの話術でカバーしていたりして、大変面白い番組が多いです。

 現在、インターネットでの同時放送をしているFMコミュニティ放送や番組を聞き逃した方向けのポッドキャストを配信している放送局もありますので、興味を持たれた方は、是非一度お近くのFMコミュニティ放送局の番組をお聴きになってみてはいかがでしょうか。

国内で新たな氷河が発見か? 長野県大町市の雪渓に調査団入り

 私が学生時代に日本国内において「氷河」は存在しないと教わってきました。極東地域において氷河の南限はカムチャッカ半島であるといわれてきたからです。

 平成11年に立山連峰で永久凍土が発見された事が報告され、数年間の調査を行った結果、平成24年になり、立山連峰の三ノ窓雪渓小窓雪渓御前沢雪渓の3か所が日本雪氷学会により、氷河と認定されることになり、氷河の南限はカムチャッカ半島から富山県の立山連峰ということになりました。

 今回、長野県と富山県境にある、鹿島槍ケ岳の長野県大町市側のカクネ里雪渓が氷河の可能性があるとして、学術調査団が今月26日に現地入りするそうです。

 元々の計画では、昨年にカクネ里雪渓を調査する予定であったものの険しい地形であるため、今回ヘリコプターで入山することなりました。今回の調査での観測期間は30日から40日の予定です。



 地元の長野県大町市では、カクネ里雪渓が氷河と認定されれば、「氷河の町・信濃大町」等と観光の宣伝文句として、大々的にアピールしていくのでしょう。

 何しろ大町市は、この40年間で人口が7500人も減少しており、何かと町発展の起爆剤がほしいところでしょうから、国内4番目の氷河と認定されると良いですね。